2015年04月13日

Windows8.1のタスクバーにスタートメニュー(もどき)を作る方法&メニュー項目の整理




久しぶりの更新は、パソコンネタです。

とりあえず、日々パソコン業務を行う中で忘れがちな小ネタを自分のために記録するという理由をつけて、更新にはずみをつけたいです。

ただ、初めのネタとしては、操作に危険を伴いますので、要注意です。あくまでも自己責任でお願いします。

危険なことをしてもメニューをスッキリさせたいという人向けのネタです。

さて、Windows8.1を日常的に使い始めて、1年以上経過しますが、日が経つにつれ感じる不満が二つ。

■一つ目は、デスクトップ画面で復活した、「スタートメニュー」の使い勝手の悪さ。
(フリーソフト等で解決可)

001.jpg

■二つ目は、インストールしたり追加したメニュー項目の煩雑さ。
(平面的に脈絡もなく並ぶメニュー項目の煩雑さが精神衛生上悪いことこの上なしです。フリーソフト等で、スタートメニューの機能を復活させても、煩雑に並んだメニュー項目を整理したいとか、階層構造にしたいとなる等、目的としては、こちらのほうが大きいです。)

一つ目の問題は、フリーソフトを使って、スタートメニューを付加することも可能ですが、二つ目の問題は、簡単に解決しません。そこで、いつものようにWindows標準の機能を使って解決してみました。

ただ、これをやるには危険を伴います。

あくまでも自己責任ということでお願いします。この作業によって生じた一切の不具合については、責任を持ちませんのであしからず。


■作業の流れ■

★サインイン時にでストップ画面を表示する。

★メニュー項目を編集するために、エクスプローラーで「システムファイル」、「隠しファイル」が見えるように設定する。

★見えるようになったメニュー項目の実体となるフォルダーを整理する。

★整理したメニュー項目のフォルダーをタスクバーに表示する。



■***************************************■

■実際の操作

★サインイン時にでストップ画面を表示する。

カーソルをタスクバーにおいて右クリックし、[プロパティ]を開きます。

011.jpg



[ナビゲーションタブ]を開き[サインイン時または、画面上の・・・]をチェックします。

012.jpg


これで、サインイン時にデスクトップ画面(旧Windows7時代の初期画面)が表示されます。



★メニュー項目を編集するために、エクスプローラーで「システムファイル」、「隠しファイル」が見えるように設定する。

通常、メニュー項目の実体となるフォルダーは、隠しファイルになっているので見ることができません。これを編集するためには、見えるようにします。

エクスプローラーを起動し、[表示]タブを開き、[オプション]を開きます。

021.jpg


[フォルダーオプション]の[表示]タブを開き,[隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する]をチェックします。

022.jpg


次に、一番下にある[保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)]のチェックを外します

023.jpg

 これで、メニュー項目の実体となるフォルダーやファイルが可視化できました。



★見えるようになったメニュー項目の実体となるフォルダーを整理する。

次に、ここでの作業が今回の肝になります。

単に、スタートメニューをタスクバーに表示するだけなら、ここでの危険を伴う整理作業は必要ありません。

メニュー項目を階層化したり整理したい人だけの作業になります。

◇ポイント

タスクバーに表示するメニュー項目は、フォルダー単位で指定します。

具体的にいうと、ユーザー毎([all user]もしくは各ユーザーアカウント)のスタートメニューの下にある[プログラム]フォルダーを指定することになり、その[プログラム]フォルダーの下にあるショートカットやフォルダーがメニュー項目として表示されます。表示するフォルダーは、複数指定できるので、[all user]と[各ユーザー]のフォルダーを二つ指定して表示することが可能です。ただ、メニュー体系が分かれるのでスマートではありませんね。

早い話、このフォルダーの中身を自分で見やすいように整理すれば、それが、そのままメニューとして表示されるわけです。

※注意しなければいけないのは、[all user]のフォルダーを指定しても、個別ユーザー毎にインストールされたソフトやアプリは表示されません。まとめ方としては、[all user]のフォルダーやショートカットを各ユーザーのフォルダーに統合するのが、いいかもしれません。

今回、私の場合は、自宅の個人所有のパソコンでユーザーアカウントも一つであることから、メニュー体系を一つにまとめてスッキリさせることにしました。


※メニュー項目の実体となる[スタートメニュー]-[プログラム]フォルダーの位置は、[all user]と[各ユーザー]では異なるので注意が必要です。

◇[all user]の[スタートメニュー]-[プログラム]フォルダー

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム


◇各ユーザーの[スタートメニュー]-[プログラム]フォルダー

C:\ユーザー\●●●●\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム

 ※●●●●は、ユーザー名。

上記のフォルダー内のフォルダーやショートカットを整理します。



★メニュー項目の[スタートメニュー]-[プログラム]フォルダーをタスクバーに表示する。


タスクバーで右クリック[ツールバー]で、[デスクトップ]にチェックが入っている場合は、チェックを外します

031.jpg


次に、メニューとして表示するフォルダーを指定します。

タスクバーで右クリック[ツールバー]で、[新規ツールバー]をクリック。

033.jpg


統合、整理された、各ユーザーの[スタートメニュー]-[プログラム]フォルダーを指定します。

036.jpg



下のように、新規にフォルダーを作成し、整理統合されたメニューが表示されます。

050.jpg


 今回、メニューの項目を整理するというのが、一番の肝になるところです。



ネット・PC(全般) ブログランキングへ
posted by ヒロ at 20:42| Comment(0) | パソコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: